つめ

つめ
I
つめ
文楽人形の首(カシラ)の名の一。 男女の雑多な端役に用いる。 卑俗で庶民的な表情をした一人遣いの人形。
II
つめ【詰(め)】
(1)詰めること。
(2)物のすき間などに詰めるもの。

「箱の~」

(3)端。 きわ。

「橋の~の番小屋」

(4)
⇒ お詰め
(5)将棋で, 勝負のつきそうな最後の局面。 転じて, 物事の最終段階。

「~で手が狂う」「~が甘い」

(6)〔「煮詰め」の略〕
穴子(アナゴ)の煮汁などを煮詰めたたれのこと。 鮨屋(スシヤ)などでは穴子や蝦蛄(シヤコ)の表面に塗る。
(7)〔振袖に対する脇詰めの意〕
年増の女。

「枕のお伽が御用ならば振袖なりと~なりと/浄瑠璃・丹波与作(中)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”